北日本新聞旅行会

最新情報

更新履歴

■2019.12. 5
【北日本新聞旅行会】 2020年1月〜4月 ツアー催行状況 NEW
■2019.10. 9
「吉例顔見世興行 東西合同大歌舞伎」今年も企画しました!
■2019.10. 9
【北日本新聞旅行会】 2019年10月〜12月 ツアー催行状況

パンフレット
無料送付いたします!

ご希望の方はこちらからお申し込み下さい。


旅のご用命は
北日本新聞旅行会
[株式会社北日本新聞開発センター]
〒930-0094
富山県富山市安住町2-14 北日本新聞社3階
TEL 076-445-3587 FAX 076-431-1915
E-MAIL

お問い合わせ・資料請求 アクセスマップ

ブログを見る

旅の楽しさをつづります!

京の冬の旅《文化財特別公開・明治維新から150年》

  • 2018-02-09 10:06:14
みなさんこんにちは。北日本新聞旅行会の松田です。

今回は『京の冬の旅《文化財特別公開・明治維新から150年》』と題して1月30日から31日までの2日間の日程で企画実施しましたツアーの模様をお伝えします。今年が明治維新から150年ということで、通常非公開の文化財をこの冬特別公開している西郷隆盛ゆかりの寺院を中心に巡るツアーでした。


【1日目】
雪が降る中、富山駅・新高岡駅より乗車した15名の参加者とともに北陸新幹線にて金沢へ。金沢でサンダーバードに乗り換えて京都へ向かいました。途中、滋賀県北部あたりまでは車窓の景色は雪だらけでしたが、滋賀県南部の雄琴あたりまで来ると雪はまったく無く、お日様も出てきました。


昼前に京都駅に到着してまずは腹ごしらえ!京都駅前にある京都タワーホテル3Fのレストラン「タワーテラス」にて北欧ビュッフェの昼食です。ノルウェーやスウェーデン、デンマーク、フィンランドといった北欧の国々で親しまれているメニューや各国の素材を使った料理を堪能していただきました。





ライ麦などの雑穀を使ったパンに、スモークサーモンやクリームチーズなど13種の具材やソースをお好きにトッピングする「自分でつくるオープンサンド」やアンチョビの風味がきいたポテトグラタン「ヤンソン氏の誘惑」、バナナとチキンが意外にも好相性のシチュー「空飛ぶヤコブさん」など、独特のネーミングのお料理やザクザクほろほろとした食感が楽しめスウェーデンでおポピュラーなクッキー「ドロンマル」、チョコレートボールにココナッツをまぶした「ショクラッドボッラル」など、日本では珍しい北欧スイーツもありました。


昼食後はいざ観光へ!まずは「幕末維新ミュージアム」へ。

こちらでは現在は特別展「大西郷展」が開催されており、西郷隆盛の肖像画や詩書など幕末の貴重な資料が数多く展示されていました。




次は「常林寺」へ。こちらは勝海舟が常宿にしていた通称「萩の寺」。特別公開中の寺院ではボランティアガイドさんによる説明があり、皆様しっかり聞き入っておられました。




続いては「京都御所」へ。以前は春と秋の年2回の期間限定公開でしたが、2016年7月26日から通年での一般公開となりました。




お泊りは嵐山にある「ご清遊の宿 らんざん」。渡月橋のほとりに位置し、周辺には天龍寺や竹林の小径などがあります。


ひっそりと佇む隠れ宿


夕食はレストラン奥の個室(左側)にて会席料理をご賞味いただきました。


旅館脇から望む桂川と渡月橋


嵐電・嵐山駅の敷地内にある「キモノフォレスト」。京友禅の生地をアクリルで包み、高さ約2mのポールにしたもので、駅構内や線路脇のいたる所に600本設置し、夜は仕込まれたLEDによって、優しい光に包まれた幻想的な光の森に変わります。


【2日目】
旅館にて朝食後、まずは京都駅近くにある「東寺」へ。
今回は境内にある日本一高い五重塔の初層内部を見ることができました。


逆光ですみません・・・


続いて「大黒寺」へ。こちらは出世開運、金運などのご利益がある真言宗の寺院で、江戸初期には薩摩藩邸が近くにあり、薩摩藩主・島津家の守り本尊である大黒天が祀られていたことから、通称「薩摩寺」と呼ばれています。


境内には「金運清水」というそのものズバリな名前の水が湧き出ているんです。 大黒天に供えられる霊験あらたかな水とされてまして、 金運、子孫繁栄、厨房守護のご利益があるとされています。


昼食は伏見にある「月の蔵人」で手作り豆富や湯葉刺身などの御膳を食していただきました。
周辺には「月桂冠」や「黄桜」など数多くの酒蔵があり、こちらの食事処も築100年余りの酒蔵を改装したものなんです。おみやげにお酒を買われたお客様もいらっしゃいました。


3種類の塩で食べる手作り豆富はおいしかったです。


午後からは「伏見稲荷大社」へ。本殿に行くまでの参道にはたくさんの出店が左右に並んでおり、観光客でいっぱい!毎日がお祭り状態です。今回は境内にある特別公開中の「御茶屋」を見学。


こちらは鳥居と楼門です。


最後の観光地「清水寺・成就院」へ。幕末の勤王僧として知られた月照上人とその実弟・信海上人が住職を務められたことで知られ、ここで西郷隆盛や近衛忠煕らが集まって密談が行われたとそうです。院内より眺められる名勝「月の庭」は古来より「雪月花の三名園」の一つに数えられた名庭です。


残念ながら「月の庭」は撮影禁止でした・・・


清水坂はいつも人でいっぱい!


見学後は皆様、清水坂周辺でお買い物を済ませ京都駅へ。帰りのJRは途中で車両トラブルであり、約1時間ほど遅れましたが、無事富山へ到着しました。


今回のツアーは各観光地でのボランティアガイドさんやバスガイドさんの色々なお話を聞けたり、お天気にも恵まれ、ご好評いただけたと思います。冬の京都もなかなか良いですね。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

  • 国内ツアー
  • 観劇の旅
  • クルーズ
  • 海外ツアー
【流氷クルーズ・層雲峡氷瀑まつり・旭山動物園・さっぽろ雪まつり】 冬の北海道絶景めぐり4日間

写真

4日間

■出発日
2020年2月9日(日)
■旅行代金
145,000円(お一人様)
【伊豆大島椿まつり・河津桜まつり・熱海梅園梅まつり】 房総・大島・伊豆 花をめぐる3日間

写真

3日間

■出発日
2020年2月24日(月)
■旅行代金
115,000円(お一人様)

Copyright(c) KITANIPPON TOURS All Rights Reserved.

  • ■お役立ちリンク
  • ■約款・条件等、プライバシポリシー